
こんにちは!bboy yuuです!!
「Amazonオーディブル(Audible)を始めたいけど、何から始めたらいいのかわからない・・・」と悩んでいる人は多いと思います。
この記事ではこらからAmazonオーディブル(Audible)を始めたい人、知りたい人向けの内容です。
この記事は以下のような人におすすめ!!
この記事では「Amazonオーディブル(Audible)を始めてつかう人にAmazonオーディブル(Audible)を知ってもらえる」そんな内容となってます。
私はAmazonオーディブル(Audible)を使うようになって、気楽に聞く読書を通して学ぶことができています。
そんな便利なオーディオブックのAmazonオーディブル(Audible)のメリット、デメリットをみなさんにお伝え出来ればと思います。
それでは、行きましょう!!
Amazonオーディブル(Audible)とは

Audibleとは、Amazonが提供するオーディオブックで「耳から読書を行うサービス」です。
プロのナレーターが読み上げた音声を聞くことで、耳から読書ができる仕組みになっていて、月額1500円で12万以上の対象作品が聞き放題です。
Audibleで扱う本のジャンルは、ビジネス書やライトノベル、小説や自己啓発本まで、様々なジャンルの本が40万タイトル以上(日本語の購入対象冊数は約1万冊)提供されています。
☆Audible(オーディブル)って?
- Amazonのオーディオブックサービス(月額1500円)
- 40万冊以上の本が耳から読書体験できる
- プロのナレーションで聞ける
とても手頃に始めれるオーディオブックサービスですね。
Amazonの会員登録をする
まずは、無料体験に登録する手順をご紹介します。
☆ステップ1
Audibleの無料体験は簡単に始められるので以下の手順に沿って登録してみましょう。
オーディブル会員登録ページにアクセスしてAmazonのオーディブル会員登録ページにいきます

まだアカウントを持っていない人は、下部にある新しいAmazonのアカウントを作成をクリックして、アカウントを作りましょう。
☆ステップ2
次は支払い方法と請求先住所を追加します。


さいごに「無料体験を試す」をクリックして登録完了です。
会員登録すれば30日間は無料で試せるので、ここで自分自身にオーディオブックが合っているか気楽に始めれます。


これで会員登録は完了です。
30日間無料は会員登録が必要
Amazonアカウントは必須
いつでも退会は可能
Amazonオーディブル(Audible)のメリット
Amazonオーディブル(Audible)は私としての最大のメリットは2つです。
1つ目は通勤中に聴けること
これはかなり大きなメリットです。
通勤中にビジネス系や自己啓発系の本を聴いて通勤していますが、とてもモチベーションが上がります。
次の見出しで詳しく書いてますが、倍速1.8倍で聴いてるので、仕事の往復で1時間はあるので、2.3日でだいたい1冊は聴けますね。
もちろん、せっかく聴いているので1章ごとに本の内容もアウトプットしています。
2つ目は朝活、夜活で集中して本が聴けます。
朝活でスッキリ起きた時でも、夜活で少し眠い時でも、オーディオブックなら集中して短時間で学ぶことが出来ます。
もちろんこの時も1.8倍で聞いてますよ。
Amazonオーディブル(Audible)のデメリット
デメリットも2つあります。
1つ目は継続です。
Amazonオーディブル(Audible)自体はお手頃な価格なので、料金やシステムはそこまで影響はないと思います。
どちらかと言うとオーディオブックを習慣化することかと思います。
手頃に始められる分、やめるのも簡単です。
自分にとってどんなライフスタイルでオーディオブックが合うかイメージが出来ると継続しやすかと思います。
2つ目は新作が買うしかない・・
これは継続して色々聴いていると、発生します(笑)
最初の頃は無料の本で満足しますが、段々と慣れてくると新作が聴きたくなります。
でもだいたいが有料で別途料金を払うことになります。
どこまで月々の自分への自己投資が可能がお財布と相談ですね。
Amazonオーディブル(Audible)のオススメのスピード
スピード1.8倍から1.5倍がオススメです。
Amazonオーディブル(Audible)は基本的にはゆっくりなスピードの印象です。
それだけプロのナレーターの方たちが丁寧に話してくれているおかげかと思います。
なので、少しオーディオブックに慣れてきたら1.8倍あたりが良いです。
スムーズに聞けて、スムーズにアウトプット出来ますよ。
Amazonオーディブル(Audible)のアウトプット方法は?
せっかく聴くならアウトプットもしたいですよね?
アウトプットした方が知識の定着にも良いです。
オススメのアウトプット方法3選
私はメモ帳、ブログ、Twitter、の3パターンでアウトプットしています。
1:メモ帳
メモアプリを使って、聴いた内容を大雑把にアウトプットしています。
気になった内容やポイントをとにかく書いてます。
2:ブログ
次にメモ帳で大雑把に書いた内容をブログようにまとめます。
ここで要点をまとめて、記事を構築していくので、とてもインプットになります。
3:Twitter
Twitterは文字数が140文字と制限されています。
だからこそ、本のアウトプットした内容をまとめ内容を発信しています。
最後のまとめ練習です。
まとめ
Amazonオーディブル(Audible)は気楽に出来るオーディオブックです。
会員登録で月額1500円で始めれます、最初の30日間は無料で体験できるので、ここで自分に合うか試せますね。
登録方法もAmazonアカウントを作成して、Amazonオーディブル(Audible)に登録です。
とても勉強に使えるツールなのでぜひみなさんもお試しください。